個人事業主の確定申告の経費項目一覧!食費や家賃はどこまで落とせるもの?をお送りします。
今日は、個人事業主の確定申告の経費項目についてまとめました。
また、個人事業主が経費にできる割合と、具体例として、交通費・食費・家賃・税理士費用・ガソリン代・車・スーツが経費にできるかどうかを調べました。
さらに、個人事業主の確定申告で申告できる経費一覧と、経費でどこまで落とせるかについて書きました。
それでは早速、個人事業主の確定申告の経費項目一覧!食費や家賃はどこまで落とせるもの?について紹介していきます。
ぜひ、最後までお読みくださいね^^
Contents
個人事業主が確定申告するときの経費項目
昨日相談した税理士さん良い人だったなぁ〜
経費何も意識してなかったけど、意識しよう!#確定申告#税理士#副業
— しょう (@Jakunan522) February 4, 2021
個人事業主が確定申告するときの経費の項目として分かりやすいのが、確定申告書に載っている勘定科目です。
勘定科目は、複式簿記の仕訳で使われる項目です。
租税公課 |
(例:個人事業税、固定資産税、自動車税、消費税) ※所得税、住民税等、個人にかかわる税金は対象外 |
---|---|
荷造運賃 |
|
水道光熱費 |
|
旅費交通費 |
|
通信費 |
|
広告宣伝費 |
|
接待交際費 |
|
損害保険料 |
|
修繕費 |
|
消耗品費 |
|
減価償却費 |
(例:自動車、パソコン、カメラ) |
福利厚生費 |
|
給料賃金 |
|
外注工賃 |
|
利子割引料 |
|
地代家賃 |
|
貸倒金 |
|
雑費 |
(少額のもの。クリーニング代、ゴミ処理費用) |
専従者給与 |
|
個人事業主の確定申告|経費にできる割合は?
個人事業主やフリーランスになれば、経費とかで節税出来るかもしれないけど、そこを考える前に、まず売上を最大化することを考えた方がよっぽど楽しいはず。
— 櫻井佑樹@金融秘書 (@0sakuraiiiii0) February 4, 2021
個人事業主は、掛かった費用を全て経費にはできません。
経費にできるかは、費用が個人にかかったものか事業にかかったものかで決まります。
経費にできる割合の基準は、「費用の中で何割事業に掛かったか」です。
例えば、1日6時間自宅で仕事してとすると、経費で落とせるのは、1日の電気代のうち6時間分です。
かかった費用を「事業分」と「プライベート分」に分ける考え方を、「按分(あんぶん)」と言います。
按分には、法律的な根拠はありません。
しかし、税務署から按分比率について説明するよう言われたときは、きちんと説明できるように記録しておくことが大切です。
と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら、掛かった費用全てを経費で落とすことはできません。
何もかもを経費で落とすと、税務署から認められない可能性もあります。
場合によっては脱税の疑いもかけられます。
事業にかかったものだけを経費で落とすようにしましょう。
次から、何が経費で落とせるのか、交通費・食費等具体的にみていきましょう。
交通費は経費で落とせる?
経費として落とせる交通費は、<事業に関係した交通費>です。
打ち合わせ・営業活動、出張など、事業のための移動で使った交通費は、経費として落とせます。
電車代、バス代、飛行機代、タクシー代、ガソリン代、有料・高速道路通行料、駐車場代金、宿泊費、出張旅費
個人事業主が経費で落とせる交通費は、売上を増やす・事業を行うために必要なものに限られます。
<家族旅行>や<友達と遊びに行く>など、プライベートで支出した交通費は経費にできません。
個人事業主が確定申告をする時には、事業とプライベートの交通費が混ざってしまうことが多いです。
そのため、事業用とプライベートでICカードを分けておく・領収書を別々に取っておくなど、交通費を事前に分けておくことが必要となります。
食費は経費で落とせる?
経費として落とせる食費は、<事業に関係した食費>です。
カフェで仕事をする・取引先や顧客と食事をした時の食事代は経費で落とせますが、生活するための食費や友達との食事代は経費で落とせません。
例えば、カフェで仕事したときの飲み物代は、経費で落とせます。
しかし、食事代は生活のための食費になるので、経費では落とせません。
一方、ブロガーがある店で食事をしたあとその店の記事を書いた場合は、取材費として認められるケースがあります。
経費で落とせるかの判断基準は、【事業と関係する食費か】です。
飲食が事業と関係あるかをきちんと判断して、経費で落とすようにしましょう。
家賃は経費で落とせる?
家賃は、仕事で使っている面積・時間で按分した金額を経費にすることができます。
例えば、100㎡の賃貸マンションで、10㎡の一部屋を仕事場として使っているとすれば、仕事場の割合は10%です。
従って、家賃を按分した10%分を、経費で落とすことができます。
税理士費用は経費で落とせる?
税理士費用は原則として経費で落とせます。
税理士費用には、顧問料・確定申告書作成代金、年末調整に関する費用などがあります。
これらの税理士費用は、「支払手数料」として経費で落とすことができます。
ガソリン代は経費で落とせる?
経費として落とせるガソリン代は、<事業に関係したガソリン代>となります。
例えば、期間中100㎞走ったとして、そのうちの40㎞が打ち合わせのために車を使用した場合、40㎞分のガソリン代を経費として落とせます。
食費と同様、プライベートで走った部分は経費として落とせません。
ガソリン代が事業と関係あるかをきちんと判断して、経費で落とすようにしましょう。
車は経費で落とせる?
車を事業に使用する場合、車の購入費用を経費として落とせます。
プライベートでの使用割合と事業での使用割合を計算し、事業での使用割合分に按分した車両価格を経費として落とすことができます。
自動車は購入した年から数年乗るので、「減価償却」という方法で費用を計上します。
減価償却では、普通車は6年、軽自動車の場合は4年と決められた「耐用年数」で割って、1年ずつ費用を計上します。
360万円で普通車を購入したとすれば、360万円÷6=60万円が1年分の経費になります。
スーツは経費で落とせる?
スーツは普段も着る可能性があるため、経費で落とすことは現状認められません。
ただし、スーツを着用しなければならない地位や職種に就いていると認められる場合、経費として落とすことができるケースもあります。
個人事業主の確定申告|経費で落とせるもの一覧
個人事業主になったら…
・レシートと領収書は全て取っておこう
・パスモやスイカにチャージしたら印字、領収書を発行しよう!移動費も個人事業主にとっては“経費”。領収書だけだと何が経費か分からないのでレシートも取っておこう。知らないと“損”をしてしまうので、しっかり法律も勉強しようね😆✌️
— リョウ@海を制した個人事業主 (@LG22vigl) January 14, 2021
個人事業主が確定申告で経費として落とせるものを、一覧にしました。
租税公課 |
|
---|---|
荷造運賃 |
|
水道光熱費 |
|
旅費交通費 |
|
通信費 |
|
広告宣伝費 |
|
接待交際費 |
|
損害保険料 |
|
修繕費 |
|
消耗品費 |
|
個人事業主は経費でどこまで落とせる?
個人事業主の税務調査は1%くらいらしいから、基本的に調査はされんけど売上1千万とか高額な人は調査されるのかな
年売上数百万くらいだとされないかな
何でも経費に入れてる人も見かけるし、バレなきゃいい精神でやるのかどうなんだろー
やよいかfreee使うべきか
確定申告完全無料ソフトあれば⤴︎— 俺がTB1e🚴♂️ (@S40461148S) January 4, 2021
実は、個人事業主が経費で落とせる額に上限はありません。
事業に関連するものであれば、制限なく経費として落とせます。
とはいえ、何でもかんでも経費にすると、脱税の疑いをかけられる可能性があります。
例えば、10万円の売上で交際費に10万円かかっている場合、税務署から疑われる可能性が出てきます。
事業に関連する支出が発生した時は、領収書などを取っておき、使った目的を一言書いておくといいでしょう。
まとめ
個人事業主あちこちで経費お金使いすぎて事業所得マイナスだ。
還付だからコロナで混む前にとっとと確定申告出してこよう。— えだもん (@Eda_HaKo) February 4, 2021
個人事業主の確定申告の経費項目一覧!食費や家賃はどこまで落とせるもの?について記事を書いてきました。
個人事業主の確定申告で、経費で落とせる項目について調べました。
そして、個人事業主が経費にできる割合、交通費・食費・家賃・税理士費用・ガソリン代・車・スーツが経費にできるかどうかの具体例を書きました。
さらに、個人事業主の確定申告で落とせる経費一覧と、経費でどこまで落とせるかにも触れました。
参考になりましたら嬉しいです。
今回は、個人事業主の確定申告の経費項目一覧!食費や家賃はどこまで落とせるもの?について紹介してきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!