今回は、ひな祭りレシピちらし寿司子ども簡単かわいい手作り人気おすすめ5選について紹介をしていきたいと思います。
ひな祭りでなくても、ちらし寿司って食べたくなりますよね!
3月3日のひな祭りにぴったりで簡単に美味しく作れるちらし寿司のレシピを紹介します。
簡単でかわいい人気のおすすめちらし寿司を5選紹介します。
お野菜のみで作るビーガン、マクロビのちらし寿司も紹介しますので、幼いお子様がいる家庭や、魚介類が苦手な子どもさんにもおすすめです♪
ひな祭りレシピちらし寿司子ども簡単かわいい手作り人気おすすめ5選

出典:https://ict-kids.com/hinamatsuri
ひな祭りレシピということで、ちらし寿司をはじめ子どもにもおススメの簡単に作れるかわいい人気のおすすめを5つ紹介します!
紹介するレシピはこちらです↓
- 黒米入り玄米で作るビーガンちらし寿司
- カリフラワーライスで野菜のちらし寿司
- 可愛い3色ひし餅風のちらし寿司
- 圧力鍋で時短ちらし寿司
- 幼少期の子供も一緒に食べられる鮮やかカップ寿司
黒米入り玄米で作るビーガンちらし寿司

出典:https://www.pinterest.jp
<材料>
- 玄米 2カップ
- 黒米 大さじ2
- 海塩 1.5g
- 水 3カップと大さじ2
- 梅酢 大さじ2~
- 炒り白ごま 大さじ1
- 干し椎茸 3枚
- 人参 1/2本
- レンコン 2センチ
- 油揚げ 1枚
- 醤油 大さじ1
- 干し椎茸の出汁 75cc ※作り方の②でとった出汁の量で大丈夫です!
- レンコン 5センチ
- 人参 1/2本
- 菜の花 1束
- さやいんげん 適量
- 木綿豆腐 1丁
- ごま油 大さじ1
- ターメリック 小さじ1/2
- 海塩 ひとつまみ(ヒマラヤの塩だと卵の味に近くなります。)
<作り方>
【寿司飯】
- 玄米と黒米をもみ洗いします。
- 圧力鍋に①と海塩を入れて火にかけます(※初めは強火で10分程。圧がかかったら弱火にして15分。火を止めて蓋を開けずに10分蒸らします。)
- 炊き上がったら、寿司桶か大きめのボウルにご飯をうつします。
- 梅酢と炒り白ごまと回しいれて、しゃもじできるように混ぜます。(※梅酢はお好みで調整をしてください。)
- ④の後にうちわなどで扇いで濡れ布巾をかぶしておいておきます。
【具】
- ご飯を炊いている間に具を作ります。
- 干し椎茸は小さなお鍋に1CUPのお水を入れて強火で火にかけて出汁を取ります。
- 干し椎茸が柔らかくなったら細切りにしてお鍋にもどします。※煮汁は出汁になりますので捨てずにそのままにしてくださいね!
- 沸騰させたお湯に油揚げを3秒ほど入れて油抜きをして、千切りにしておきます。
- 人参、レンコン、お好きな形や大きさに切っておきます。
- ②の出汁に分量の醤油を加えて、他の材料を全て入れ中火で汁がなくなるまで煮詰めたら具の完成です。
【トッピング】
- トッピング卵風を作ります。
- 水と少し塩を入れたお鍋に豆腐を入れて沸騰させたら、ザルにあげて水切りをしておきます。※上に重たいものを乗せておくと早く水切りができます。
- 鍋にごま油を入れて熱し、⑦をつぶしながら入れて他の材料も入れて炒めます。水分がなくなったら完成です!
- 他の材料をお好きな形に切ります。
【仕上げ】
- 寿司飯に具を入れてしゃもじで切るようにして混ぜ合わせます。
- 寿司桶のままでもお好きなお皿でもお好みの器に盛り付け綺麗にトッピングの具をのせたら完成です。
<作り方のポイント・コツ>
寿司飯を作るときに扇ぎながら混ぜるのではなく、梅酢を入れてから切るように混ぜてから扇ぐのがポイントです!
よく扇ぎながら混ぜる方がいますが、扇ぎながら混ぜると酢が飯粒の中まで浸透しにくくなり、酢飯が美味しくなくなると言われています!
※黒米がなければ入れなくても大丈夫です。もちろん、玄米ではなく白米でも上記のレシピでちらし寿司を作ることができます。
白米で作る場合はお水の量を白米と同量か少な目にしてください!
私は、白米に梅酢を混ぜる寿司飯がピンク色でかわいくて好きです。もちろん美味しいです♪
具材もお好みのものを入れてくださいね♪
カリフラワーライスで野菜のちらし寿司

出典:https://www.pinterest.jp
<材料>
【寿司飯】
- カリフラワー 200g
- 甘酒 小さじ1
- 梅酢 小さじ1/2
- 海塩 ひとつまみ
【具・トッピング】
- アボカド 1個
- トマト 1個
- きゅうり 1/2本
- 紫キャベツ 1/4個
- レタス 4枚
- 赤パプリカ、黄パプリカ 1/8ずつ
- コーン 大さじ1
- 大葉 1~5枚
- 海苔 適量
- チアシード 小さじ1(無くても大丈夫です。)
- パンプキンシード 小さじ1(無くても大丈夫です。)
【たれ】
- 白みそ 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
<作り方>
【寿司飯】
- フードプロセッサーに、寿司飯の材料を全ていれて混ぜます。
- 細かくなりまとまったら、器に盛り付けておきます。
【具・トッピング】
- それぞれお好みの大きさに切っておきます。
- 紫キャベツは切ってから塩でもんでおくと下味が付きます。※但し、塩でもんだ場合は必ず水を絞ってください!
【たれ】
- 小さめの器に全ての材料を入れて混ぜ合わせておきます。※そのまま食卓に並べられるよう可愛い器にするのがおすすめです!
【仕上げ】
- 寿司飯の上に具を綺麗に並べたら完成です。
- たれは、別添えにしても先にかけてもどちらでも大丈夫です。※食べる直前にかける方がおすすめです。
<作り方のポイント・コツ>
寿司飯の梅酢がなければレモン汁でも代用できます。
甘酒と海塩の代わりに塩麹でも代用できます。
具・トッピングはお好みでお好きなものを用意してくださいね!
ポイントは、全て生野菜にすることで酵素を沢山取り入れられてヘルシーなちらし寿司になることです!
可愛い3色ひし餅風のちらし寿司

出典:https://www.mitsui-sugar.co.jp
<材料>
【寿司飯】
- 白米および玄米 600g
〘A〙
- 梅酢酢 大さじ1
〘B〙
- 白ごま 小さじ1
- 塩 ひとつまみ
〘C〙
- 青のり 大さじ1
【具・トッピング】
- 人参 3㎝
- 大根 3㎝
- 絹さや 適量
<作り方>
【寿司飯】
- 白米および玄米を200gずつ〘A〙、〘B〙、〘C〙を入れて混ぜ合わせます。
- ひし形の型抜きに、〘C〙、〘B〙、〘A〙の順番で詰めていきます。
- ※お皿に直接型を乗せながら作ってもいいですし、型から抜いてお皿に盛り付けてもどちらでも大丈夫です。※初めて作るときは、直接お皿の上で作った方がきれいに作れると思います。
【具・トッピング】
- 人参、大根、絹さやはそれぞれお好きな形に切ってください。
- お花の型抜きを使うと簡単につくれますよ!
【仕上げ】
- 型抜きをした寿司飯の上に具を綺麗に盛り付けたら完成です。
<作り方のポイント・コツ>
〘A〙の代わりに、人参を細かくして混ぜ合わるのもおすすめです。この場合、練りごまを加えると美味しいですよ!
ナッツ類は無くても大丈夫です。もし用意が出来たら入れてくださいね!栄養満点です♪
★時間に余裕がある方はトッピング用に以下の卵風を作ると色鮮やかなトッピングができますので作ってみてください♪
【トッピング卵風】
- 木綿豆腐 1丁
- ごま油 大さじ1
- ターメリック 小さじ1/2
- 海塩 ひとつまみ(ヒマラヤの塩だと卵の味に近くなります。)
<作り方>
- トッピング卵風を作ります。
- 水と少し塩を入れたお鍋に豆腐を入れて沸騰させたら、ザルにあげて水切りをしておきます。※上に重たいものを乗せておくと早く水切りができます。
- 鍋にごま油を入れて熱し、⑦をつぶしながら入れて他の材料も入れて炒めます。水分がなくなったら完成です!
圧力鍋で時短ちらし寿司

出典:https://www.pinterest
<材料>
【寿司飯】
- 白米 2合
【寿司酢】
- 水1と1/2カップ
- 酢 1/4カップ
- 塩 小さじ1/2
- 日本酒 小さじ1
【具】
- 人参 4㎝
- レンコン 4㎝
- 大根切り干し 10g
- 乾燥ひじき 2g
- 昆布 4cm
- 生姜 薄切り3枚
- 油揚げ 1/2枚
【トッピング】
- 白ゴマ大さじ1と1/2
- 海苔適宜
<作り方>
- 白米は洗ってザルに上げて水気を切り、そのまま30分置いておきます。
- 沸騰させたお湯に油揚げを3秒ほど入れて油抜きをして、千切りにしておきます。
- ひじきは、軽く洗って10分程水に漬けて戻し、ザルに上げて水気を切ります。
- 大根切り干しは、軽く洗って水を絞って適当に切ります。
- レンコンは、いちょう切りにし酢水に少し漬けます。
- 他の具は千切りにしておきます。
- 寿司酢の材料を全て混ぜ合わせておきます。
- 圧力鍋に、トッピング以外のすべての材料をいれて火にかけます。※圧がかかってから4分加熱します。4分後、火を止めて圧が抜けるまで待ちます。※アルミの圧力鍋の場合は、30分くらいしたら冷水をかけて圧を抜いて他の容器にうつしてくださいね!
- 出来上がったら、寿司桶などにうつしトッピングの白ごまをふりかけます。
- 食べる直前に海苔やお好きな具材を盛り付けて完成です。
<作り方のポイント・コツ>
水や調味料の量を調整すれば炊飯器でも簡単につくることができます!
炊飯器ひとつで作ることができると時短にもなり助かりますよね~
具材もお好きなもので大丈夫です♪
幼少期の子供も一緒に食べられる鮮やかカップ寿司

出典:https://delishkitchen.tv/recipes
<材料>
【寿司飯】
- 白米でも玄米でもお好きなご飯 600g
【寿司酢】
- 梅酢 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
【具】
- 人参 1/2本
- 小松菜 1束
- さやいんげん 適量
【トッピング用 卵風】
- 木綿豆腐 1丁
- かぼちゃ 100g
- 海塩 ひとつまみ
<作り方>
【寿司飯】
- ご飯が炊き上がったら、寿司桶か大きめのボウルにご飯をうつします。
- 梅酢と白ごまと回しいれて、しゃもじできるように混ぜます。(※梅酢はお好みで調整をしてください。)
- ③の後にうちわなどで扇いで濡れ布巾をかぶしておいておきます。
【具】
- 人参をトッピング用に薄めの飾り切りを人数分用意しておきます。型抜きを使うと簡単です♪
- ①の残りの人参を細かく刻むか千切りにしておきます。
- 小松菜は細かく刻むか、軽く下茹でして適当な大きさに切っておきます。
【トッピング】
- トッピング用卵風を作ります。
- 水と少し塩を入れたお鍋に木綿豆腐を入れて沸騰させたら、ザルにあげて水切りをしておきます。※上に重たいものを乗せておくと早く水切りができます。
- かぼちゃは皮を切り、柔らかく蒸します。
- ①と②をボウルにいれて海塩を加えて混ぜ合わせたらトッピング用卵風の完成です。
【仕上げ】
- 寿司飯を200gずつに分けます。200gはそのままおいておきます。
- 200gの寿司飯と具の人参を混ぜておきます。
- 200gの寿司飯と小松菜を混ぜておきます。
- カップに③、①、②の順番で詰めていきます。
- ④にトッピング用卵風を乗せて、とっておいた飾り切りの人参を乗せ、さやいんげんを飾りつけたら完成です。
<作り方のポイント・コツ>
具はお好みで用意をしてください。
離乳食のお子様に作る場合は、お粥に軟らかく煮た人参、小松菜を混ぜ、トッピングには蒸したかぼちゃをトッピングしてくださいね!
海鮮がお好きな方は海鮮、お野菜がお好きな方はたっぷりの野菜などそれぞれのお好みに合わせて盛り付けられるのもおススメのポイントです♪
まとめ

出典:https://www.pinterest
いかがでしたでしょうか?
今回は、ひな祭りレシピちらし寿司子ども簡単かわいい手作り人気おすすめ5選を紹介してきました。
ひな祭りレシピは沢山ありますがやはりちらし寿司が人気で定番ですよね!
子どもと一緒に作ったり、食べることができる簡単でかわいい手作り人気おすすめ5選にしました。
アレルギーのある方も一緒に食べられるように動物性を使用しないレシピを紹介しました♪
基本をベースにしてお好みでアレンジをしてくださいね(*´ω`)